あゆみ 書道文化を受け継ぎ次の時代へ

日本書道美術館の創設
 昭和48(1973)年に開館した日本書道美術館は、日本初の書道を専門とする美術館です。
 日本教育書道連盟が美術館を創るまでの道程は大変険しいものでした。「書」芸術の地位向上のために「美術館」を創ることが肝要であると唱えた尾上柴舟、豊道春海両氏の遺志を継いで、小山天舟理事長は「書道振興と社会教育の一助に資するために先人の悲願を実現しよう」と書道美術館建設運動を展開。連盟結成20周年の完成を目指し、昭和46(1971)年建設委員会(委員長:田中塊堂)を発足。協賛費の募金を会員各位にお願いし、全国の会員からご協力をいただきました。あくまで会員共有との趣旨から企業の寄付は仰ぎませんでした。また、ゆかりのある書壇の先生方には、小品をお寄せいただき、その売り上げを全額ご寄付、というかたちで協力を仰ぎ資金を調達しました。
 昭和47(1972)年5月16日開催の同委員会(星島二郎、愛知揆一、安井謙、井口貞夫、田中塊堂、小山天舟、山下雅雲、小山昇子ほか)で正式名称と建物の概要が決定されました。そして遂に昭和48(1973)年11月4日開館に至りました。

日本書道美術館の歴史

昭和47(1972)年 8月 23日 起工式 歴史写真
昭和48(1973)年 11月 4日 日本書道美術館開館
理事長 愛知揆一
館長  田中塊堂
歴史写真
    5日 開館記念展
「和漢書道名蹟展」
国宝・小野道風「三体白詩巻」
重文・紀貫之「高野切」他和漢名筆を展観
歴史写真
  12月   会員制度発足  
昭和49(1974)年 2月   日本書道美術館理事長に安井謙就任  
  4月   「第1回日本書道美術館展」
日本書道美術館建設記念事業のひとつとして開催
以降毎年開催
 
昭和50(1975)年 8月   「教育書道夏期大学」
講師   宇野精一(東京大学名誉教授)
  鹿児島壽蔵(人間国宝)
  石橋犀水(文学博士)
  伊東参州(東京学芸大学名誉教授)
  田中塊堂(文学博士)ほか
 
  11月   「書にみる近代日本女流展」
ホドソンアメリカ合衆国大使夫人
フルチイタリア公使夫人
林中華民国公使
ほか 多数の来賓が来館
歴史写真
昭和51(1976)年     日本書道美術館名誉館長に岸信介就任  
  2月   日本書道美術館館長に小山天舟就任  
  4月 26日 日本書道美術館新館建設の地鎮祭を催行
歴史写真
歴史写真
  11月 4日 日本書道美術館新館開館  
  12月   中華民国国立歴史博物館と姉妹館締結調印式 歴史写真
昭和52(1977)年 7月   「教育書道夏期大学」
講師   石橋犀水(文学博士)
  小林斗逶ヲ(日展評議員)
  伊東参州(東京学芸大学名誉教授)
  堀江知彦(二松学舎大学教授)
  藤原宏(文部省初中局教科調査官)ほか
                                               
 
  8月   写経会 田中塊堂前館長追善(長野善光寺)  
昭和53(1978)年 5月   特設講座 書道大学開講
第1回講師
講義 宇野精一(東京大学名誉教授)
実技 桑原江南(國學院大学講師)
 
  8月   中南米親善訪問
「館蔵品による現代日本書道展」開催
ロサンジェルス・サンパウロにおいて
講演会とデモンストレーション
歴史写真
歴史写真
  11月   「武者小路実篤・藤岡保子人とその作品展」
皇太子妃殿下 行啓
 
昭和54(1979)年 8月   「世界のこども美術展」
後援 文化庁・外務省
世界の美術教育振興と国際親善の増進をはかる趣旨。各国大使館の協力を得て開催
 
昭和55(1980)年 2月   「小倉百人一首色紙展」
「書より見たかるた展」ほか
皇太子妃殿下 行啓
 
  8月   書道大学講座 関西地区特別開催  
昭和56(1981)年 4月   「ブルガリア古典文字展」
後援 外務省・文化庁
ブルガリア共和国建国1300年記念行事の一環として挙行
10世紀から18世紀にかけての貴重な文献(国宝23点)などを展示
テープカット   岸信介名誉館長
  ディチェフ駐日大使
  有光次郎日本芸術院長

皇太子同妃両殿下 行啓
三笠宮殿下 お成り
常陸宮同妃両殿下 お成り
歴史写真
歴史写真
歴史写真
  8月   ブルガリア共和国訪問
ブルガリア古典文字研究
「日本書道美術館収蔵品展」
(ブルガリア共和国国立国会図書館)
講演会 宇野精一・伊東参州ほか
 
昭和57(1982)年 4月   ブルガリア古典文字に関する講演
講師   ジュロヴァ教授
  (ブルガリア科学アカデミー)
 
  7月

9月
  書道大学移動公開講座
講師   今関脩竹(日展審査員) 
  小山天舟(日本書道美術館館長)ほか
千葉県・鹿児島県・福岡県・和歌山県
歴史写真
  11月   ベルベリエフブルガリア共和国文部次官
アンゲロフ駐日大使来館
「日ブ文化交流の促進について」懇談
 
  12月   座談会「書に心を求めて」
出席者   海部俊樹(元文部大臣)
  尾上兼英(東京大学教授)
  角井博
  (東京国立博物館東洋美術室長)
  香川京子(俳優)
  小山薫(作曲家)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
  福島基之(映画監督)
日本教育新聞社主催
 
昭和58(1983)年     文化映画「紀貫之」完成
昭和58年度芸術祭参加作品に選ばれる
 
  8月   日本書道美術館開館10周年記念式典(帝国ホテル)
来賓   瀬戸山三男文部大臣
  ヨハナンイスラエル駐日大使
  馬樹禮中華民国駐日大使 ほか
歴史写真
歴史写真
  9月   「ヘブライ文字の美竏茶・_ヤ古文書と祭具展」
14世紀から20世紀にかけての
イスラエル国立博物館の古文書・祭具を展示
 
昭和59(1984)年 4月 6日 「創立10周年を迎えて」
日本書道美術館記録映画完成
 
  6月   文化映画「紀貫之」
第22回日本産業映画コンクール「奨励賞」受賞
 
  8月   書道大学移動公開講座(福島市)
講師   平田華邑(日展評議員)
  野口魯齋
  (文部省大臣官房人事課専門員)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
歴史写真
昭和60(1985)年 1月   新春座談会「伝統を受け継ぐ精神文化」
出席者   鈴木勲(文化庁長官)
  有光次郎(日本芸術院長)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   藤原宏 (兵庫教育大学教授)
日本教育新聞社主催
歴史写真
  8月   書道大学移動公開講座(北海道)
講師   今関脩竹(日展審査員)
  野口魯齋
  (文部省大臣官房人事課専門員)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
 
  9月   「ドイツ近代カリグラフィ展」
書と絵画の融合した美しい文字展
 
  12月   「天皇陛下御在位60年奉祝御製御歌展」
皇太子同妃両殿下 行啓

書道大学公開講座
講演 小木太法(東京学芸大学教授)
歴史写真
昭和61(1986)年 1月   新春座談会「書道文化と国際交流」
出席者   三浦朱門(文化庁長官・作家)
  有光次郎(日本芸術院長)
  ジョセフ・マグデモット
  (国際基督教大学助教授)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   渡辺富美雄(文部省視学官)
日本教育新聞社主催
歴史写真
  4月   特設講座書道大学大学院課程開設
「創作」を専門に研究し、以て書道芸術家 としての資質を高めることを目的
 
  7月   日本書道美術館理事長に田中龍夫就任  
  12月   「書道大学代表展」  
昭和62(1987)年 1月   新春座談会「21世紀に向けての書道」
出席者   大崎仁(文化庁長官)
  有光次郎(日本芸術院長)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   小木太法(東京学芸大学教授)
日本教育新聞社主催
歴史写真
昭和63(1988)年 1月   書道大学移動公開講座(鹿児島市・ 北九州市)
講師   今関脩竹(日展審査員)
  加藤達成(文部省教科調査官)
  野口魯齋(文部省大臣官房人事課専門員)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
 
  7月   日本書道美術館創立15周年記念祝典  
  8月   書道大学修学旅行 「良寛をたずねて」  
  10月   書道大学公開講座(虎ノ門ホール)
講演 衛藤駿(慶應義塾大学教授)
 
平成元(1989)年 1月   新春座談会「書道と心の教育」
出席者   植木浩(文化庁長官)
  有光次郎(日本芸術院長)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   後藤利雄(昭和女子大学講師)
日本教育新聞社主催
歴史写真
  5月   特設講座書道大学専攻科開講(漢字科・仮名科)
学識と技倆を更に高め芸術性豊かな創作作品の完成を目指す目的
 
  7月   写経会(長野善光寺)
一條智光上人導師200余名参加
歴史写真
歴史写真
  10月   書道大学修学旅行(台湾)
「台北故宮博物院等の書に関する神品を訪ねて」
 
  12月   書道大学公開講座(昭和女子大学)
講師  吉村怜(早稲田大学教授)
 
平成2(1990)年 1月   「書道大学選抜展」(銀座鳩居堂)  
  3月   「今上陛下御製皇后陛下御歌展
-皇太子同妃両殿下時代の御作-」
皇太子殿下 行啓
清子内親王殿下 お成り
 
  7月   写経会(日本書道美術館)
牧内善雄導師
 
平成3(1991)年 1月   新春座談会「書道と心の教育」
出席者   川村恒明(文化庁長官)
  犬丸直(日本芸術院長)
  武原はん(日本芸術院会員)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   藤原宏(元早稲田大学教授)
日本教育新聞社主催
歴史写真
  4月   「舞佛心-武原はんの世界」
三笠宮信子妃殿下 お成り
三笠宮崇仁殿下同妃両殿下 お成り
歴史写真
歴史写真
平成4(1992)年 4月   「春のうた -仮名と人形のおりなす雅の世界」
皇后陛下 行啓
 
  6月   書道大学公開講座
講師   関岡松籟(文部省検定教科書執筆)
 
  11月   「琉歌-南島のうたの心」
天皇皇后両陛下 行幸啓
皇太子殿下 行啓
清子内親王殿下 お成り
歴史写真
平成5(1993)年 2月   日本書道美術館名誉館長に海部俊樹就任  
  11月 7日 日本書道美術館創設20周年記念式典
   1 筆供養
   2 文化映画「書聖空海」の鑑賞
   3 式典
   4 祝宴
瀬戸山三男顧問・田中龍夫理事長ほか臨席
 
平成6(1994)年 3月   奥尻町児童らに書道用具寄贈
北海道南西沖地震被災地の小中学校へ書道用具1000人分を贈呈
 
  5月   ブルガリア・トルコ親善訪問
日本文化講演会 海部俊樹・小山天舟
「イスタンブール・ジャパンフェスティバル」
オープニングセレモニー出席
歴史写真
  11月   「現代日本女流書道展」
皇后陛下 行啓
 
平成7(1995)年 1月 新春座談会「書の心と教育」
出席者   森山真弓(元文部大臣)
  犬丸直(日本芸術院長)
  ドナルド・キーン
  (コロンビア大学名誉教授)
  藤原宏(元早稲田大学教授)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
日本教育新聞社主催
歴史写真
  7月   写経会(日本書道美術館)
牧内善雄導師
 
平成9(1997)年 2月   「歌会始の御題『姿』によせて」
皇后陛下 行啓
 
  11月   「9世紀~19世紀バルカン古典文字展」
後援 外務省・ブルガリア共和国外務省
ソフィア国立大学付属「イヴァン・ドゥイチェフ」スラブ・ビザンチン研究センター所蔵写本150点展観
テープカット   ストヤノフブルガリア共和国大統領
  清子内親王殿下

同大統領夫人並びに文化大臣ほか参列


皇太子同妃両殿下 行啓
歴史写真
歴史写真
平成10(1998)年 10月   特設講座書道大学開講20周年記念
「書道大学代表作家展」
 
平成11(1999)年 6月   イタリア親善訪問(約60名の団員)
外務省・駐日イタリア大使館協力のもとローマ・日本文化会館及びジェノバ・ヴィラクローチェ現代美術館において「現代日本書道展」を開催
代表8名によるデモンストレーションなど
歴史写真
歴史写真
平成12(2000)年 1月   新春座談会「大切にしたい日本の心・書の心を語る」
出席者   ドナルド・キーン
  (コロンビア大学名誉教授)
  瀬戸内寂聴(作家)
  小山天舟(日本書道美術館館長)
司   会   加藤祐司(東京学芸大学教授)
日本教育新聞社主催
歴史写真
平成13(2001)年 10月   「生誕120周年記念 藤岡保子 人とその作品」
皇后陛下 行啓
清子内親王殿下 お成り
 
平成14(2002)年 10月   「尾崎黙峰・森田竹華 父と娘の遺墨展」
清子内親王殿下 お成り
 
平成15(2003)年 9月   「書道大学代表作家制作展」
以降毎年度開催
(「書道大学優秀作品展」と改称、現在に至る)
 
平成16(2004)年 6月   センドフブルガリア共和国駐日大使
コンスタンティノヴァ文化担当官 来館
 
  10月   「現代の名筆 日本芸術院賞受賞作品展」
清子内親王殿下 お成り
 
平成17(2005)年 4月   ブルガリア共和国外務省へ作品寄贈 
小山天舟「桜」
歴史写真
平成19(2007)年 11月   「書に見る 近現代日本女流展」
皇后陛下 行啓
 
平成20(2008)年 10月   「開講30周年記念 書道大学歴代講師作品展」  
平成21(2009)年 11月   「ご成婚50周年記念 天皇陛下御製皇后陛下御歌展」  
平成23(2011)年 2月   「先人に学ぶ -藤岡保子-」
皇后陛下  行啓
 
  7月   「東日本大震災被災地への書道用具支援」(主催 日本教育書道連盟)活動に協力
名取市閖上中学校ほかの被災生徒に書道セットなどを約53,000点寄贈
歴史写真